支援内容

一日の過ごし方
主な流れ
9:00 開始
未就学児来所 身じたく 手洗い 排泄
自由遊び
10:00 個別療育や製作活動、読み聞かせなどの活動
散歩 戸外遊び
12:00 昼食(お弁当持参)
13:00 昼寝 排泄 室内遊び
14:00 就学児童下校後来所
宿題 自由遊び
個別療育や機能訓練
15:00 おやつ
16:00 帰宅準備 片づけ 身じたく 排泄
17:00 終了
プログラム「5領域」支援の取り組み
①健康・生活
食事
成長を助ける 食器類の使い方 食事のマナー 偏食をなくす 感謝の心 仲間と協力 など
排泄
排泄に伴う一連の動作 羞恥心 清潔不潔 トイレで排泄する気持ちよさ 男女の違い など
身だしなみ
清潔不潔 手洗い(感染予防) 爪(ケガ防止) 整髪 服装 など
②運動・感覚
運動
運動不足解消 ストレス解消 体幹のバランス 筋力トレーニング 拘縮予防 など
微細運動
指先の微細運動 文具などの使い方 自由な想像力 集中力 完成の達成感 など
③認知・行動
季節の行事
四季を感じる 家族や目上の人を敬う 思いやりの心 日本の文化を楽しむ など
防災活動
安全確認 危険意識をもつ 命の大切さ 自分の身は自分で守る勇気 平常心 など
学習
選択 判断 実行 ルールを守る 想像力 理解力 意思伝達 生活設計 など
④言語・コミュニケーション
コミュニケーション
挨拶 笑顔 返事 報告 言葉づかい 敬語 意思決定 適切な友人関係 仲間と協力 など
⑤人間関係・社会性
地域探検(社会資源の活用)
集団行動 交通ルール 乗り物の利用の仕方 公共マナー 仲間と協力 環境活動 など
遠足(社会資源の活用)
集団行動 草花など自然を楽しむ 動植物の命の大切さ 仲間と楽しむ など
地域交流(地域探検)について
人との出会い、自然とのふれあいなど、見たり 聞いたり さわったり、いろいろな体験をすることは、子ども達の刺激となって、おおいに成長につながります。
施設の使い方やマナーを学習するだけでなく、自分達の住んでいる町(ふるさと)を知るいい機会にもなっています。
地域探検に子ども達も興味津々です。

ボランティアについて
子ども好きの優しいボランティアさん達が、子ども達と一緒に遊んでくれたり、お話し相手をしてくれたりします。
また、ボランティアさんの特技を生かして、活動の幅がどんどん広がり「わ」も広がっています
送迎について
相模原市南区中央区。
現在、和のっこ周辺、和のっこ近隣小中学校等に送迎をしております。
家族支援について
・ご兄弟様向け きょうだい児支援 会員制「にっこり」のねらいや、規約を遵守しご賛同いただけた方がご利用できます。
・保護者様向け ピアカウンセリング「ピア」 参加者自由 テーマ自由 子育て等のお悩み相談など情報交換する場としてご利用できます。
・和のっこ弁当 昼食のご用意の負担を軽減する為、アレルギーや食事形態、偏食等が気になる方を除き、ご利用できます。
移行支援ついて
ご入園、ご入学等のライフステージの移行時、移行先への相談援助(場合によってはMAP作成)等を行っております。
地域支援・地域連携について
地域の関係者、関係機関(保育所、学校、支援学校、児童相談所、子育て支援センター、医療機関)等、ケース検討会や情報連携などを行い、ネットワークを構築しております。
職員の質の向上に資する取組について
知識・技術の向上の為、研修の機会を確保し、積極的に参画をしております。研修の受講機会等の提供については、事業所内において勉強会や講師を招いての研修を実施しております。また、事業所外研修も行っております。
主な行事について
毎月開催 誕生会 習字 食育(ごはんの日) 買物練習 等
季節行事 正月 節分 お花見 平和の日 体力測定 ハロウィン クリスマス会 等